100均の園芸コーナー以外の商品で園芸を楽しもう①


 昨日に引き続きどうも川西です。

 今日はタイトルにある通りみんなが大好き100均の商品を使って、より園芸を楽しもうという企画です。(ずっと前からやりたかったんだよな。) しかも、園芸用に売っているものを使っても面白くないので、『こんなものが園芸に使えるの!?』て商品をこれからシリーズでお伝えしたいと思います。  記念すべき第一回目はこちら↓

 ダイソーさんのバスグッズコーナーにあった天然へちま108円でございます。これにチランジア(エアープランツ)を貼り付けて育ててみたいと思います。 まずは、カッターナイフで円柱状のへちまを縦に四等分します。 (刃物を使うので慎重に…)

 案外簡単に切れました。

 真ん中のタネのまわりの部分は邪魔なのでハサミでカット。

 今回は左から、プセウドベイレイ、ブラキカウロス、カプトメデューサ、イオナンサ フェゴを着生させましょう。

 7月は気温も30℃以上あり、風通しの良い環境で水やりをシッカリやれば元気な根っこがこの通りバンバン出ます。

 では、千枚通しでチランジアを固定するために針金を通す穴を2か所、吊るすための針金を通す穴を1か所で計3か所あけます。チランジアに直接触れる針金は錆びずに軟らかいアルミ製を使うことをおすすめします。

 着けただけでもう着生した雰囲気(カッコエエ~)

 画像の様に裏でギュっと絞るのですが、この時チランジアが抜け落ちず、かといってグイグイ締め付けてもダメです。

 そして、引っ掛けるワイヤーを取り付けて完成。吊るす針金は固くて丈夫なものが良いので、コーティングされたスチール製を使用。

 他の3つも同様に着生完了‼チランジアの形状により、アルミ線を通す穴の位置、数は臨機応変に。

 うん。なかなかいいじゃないか。エアープランツは現地では木の上や、ゴツゴツした岩などに着生しているので、今回のへちまの様に素材自体が通気性良く、また、何かに張り着いていることで着生素材が保有する水分を得てより安定して成長するんですよ。今後の成長記も報告しますネ~

というわけで評価は

実用性:★★★☆☆

コスパ:★★★★☆

見た目:★★☆☆☆

といったところでしょうか。次回もお楽しみに。

↓少し為になる事も言うんでポッチッとリンクしてくれたらうれしいです↓


植物屋Dohraku

大阪南部河内長野市の植物屋さん。 元植物園職員の店主、川西隆之がカッコイイ、面白いと思った植物を扱う園芸店。 多肉植物、観葉植物、野草等を生産、販売。 園芸相談にも無料でお応えいたします。 営業日:毎週土曜日・日曜日 営業時間:10:00~17:00 年中無休ですが急遽お休みをいただく場合はSNSでお知らせいたします。 下記リンクよりフォローしチャックお願いいたします。